top of page

AI × デザイナー / これからのデザインを考える5つの視点

  • 執筆者の写真: 110inc-STAFF
    110inc-STAFF
  • 8月25日
  • 読了時間: 2分


AI×デザイナー

AIの進化がめちゃ早くて、デザインの世界もガラッと変わってきてます。

「もうAIでええんちゃう?」なんて声も出てきてるけど...


ここでは、「AI × デザイナー」をテーマにこれからのデザインについて5つの視点から考えてみます。


---


1. AIが変える、デザインワーク

AIは一瞬で大量の案をポンポン出してくれるし、今まで何日もかかってた作業を数分でやってしまう。

めっちゃ効率的やけど、大事なんは「効率化の先に何を表現するか」。

そこを決めるんは、やっぱり人間。


2. AIが得意なこと、デザイナーしかできへんこと

AIは与えられた指示には忠実やけど、「ほんまに必要なんは何か?」を

考えて文脈に落とし込むのはデザイナーの仕事。

ブランドの背景やストーリーを理解して、それを形にするのは人にしかできへんクリエイティブ。


3. 効率化だけやない、アイデア広げる相棒としてのAI

AIは単なる効率化ツールではなく、発想を広げる相棒!

100案を一瞬で出してくれるから、アイデアが加速して新しい表現のきっかけになる。


4. クライアントワークにAIをどう組み込む?

「AIで作れる部分」と「デザイナーが仕上げる部分」を分けるんがポイント。

例えばAIでラフを作って、デザイナーが仕上げる。

そしたら提案のスピードも精度もグッと上がる。


5. 未来のデザイナー像は「クリエイティブディレクター」

AIが作業を担うようになったら、

デザイナーはもっと「企画」「演出」「ストーリーテリング」に力を注ぐのかと。


---


まとめ:AI × デザイナー

AIの力をどう使うかは人間次第。

AIを取り入れつつ、人にしかできへん感性とストーリーを大事にして、 デザイン業に取り組んでいきたいと思います。

知らんけどー


 
 
 

コメント


bottom of page